どうも蜂矢です。
最近はKemperをキャビから音を出して弾いています。
単純にヘッドホンをするのが嫌なのと
やっぱりキャビから出る音が好きだから。
以前も話ましたが俺は練習する時に
自分の演奏を必ず録りながら弾きます。
客観的に聴くのとマイキングによる
音の変化を把握するためですね。
そこで今回はマイキングについて
少しお話しします!!
ギターアンプのマイキング方法
マイクを使って録音する場合に知っておくのが
マイクを通った音とキャビから出ている音は違う。
マイクで拾った音はシールドなど
色々経由してスピーカーから出ます。
つまり大なり小なり劣化した音になる。
キャビから出た音が良くても
マイクで拾った音が微妙なことはよくあります。
これを改善するにはいろんな要素が多く
一概にこれをすると良いとは言えないので
自分で工夫するしかないです。
まずやってみる、ダメなら何が良くないのかを徹底的に探る。
こうやって知識を蓄えていくしかないですね。
大前提にあるのがキャビからいい音を出す。
そしてマイキングでいい場所を探し録音していく。
ギターはオンマイクで立てます。
そこで大事なのがマイクとキャビの距離。
俺はミックス時になるべくギターはいじりたくないので
マイキングにかなり時間を使います。
いじる必要がなく使える音が録りたいんです。
では、どんな機材を使い
マイキングをしているか
説明していきましょう。
SHURE / SM57
定番の楽器用マイクです。
世界中で使われていますね。
ギターの美味しい部分を持ち上げてくれます。
ハイエンドが出やすいのでボーカルマイクでも使える。
Bogner 1×12 CUBE
通称豆キャビと呼ばれています。
スピーカーは1発ですが
かなり迫力があり低域も弱くなく
コシのあるミッドレンジを出力してくれます。
アンプはKemperだったりEVHで、
用途によって変えていきます。
ではマイキングの説明。
基本はキャビのコーンに対して
どの位置でマイクを立てるか。
コーンというのはこれです。
キャビのメッシュの部分をパカっと外すと
見えてくるのでどの位置にあるのか把握しましょう。
オン・アクシス・マイキング
これは、
スピーカーのど真ん中に対し
垂直かつ真近くにマイキングします。
明るくアタックの激しい音を
録音することができます。
マイクとキャビの距離は
4㎝くらいでいいと思います。
俺は結構近付けていますけど
これはいい音の位置を探すために
色々動かしているからです。
あまり離すと低音が減退するので
用途によって変えていきましょう。
オフ・アクシス・マイキング
オン・アクシスはコーンの中心、
オフは中心からズラしてマイキングする方法。
オフ・アクシスでマイクを立てると
暗く、丸い音になるのが特徴です。
コーンの中心からどれくらいズラすかは
好みなので好きな位置を探るのもいいですね。
これもキャビとマイクの位置で
低音の増加、減退があります。
アングル
コーンに対しマイクのボディを
傾けて録音する方法です。
マイクに対して斜めに音が当たるので
オフより若干マイルドなサウンドになります。
これも傾ける角度や位置で音が変わるので
好みのを探してください。
俺は基本的にシングルマイクで録っていますが
2本立てるやり方もあります。
1本目をオン・アクシスで2本目をアングルで録る。
こうするとオン・アクシスのシャープなサウンドに対し
アングルのマイルドなサウンドをプラスできます。
オン、オフ、アングルなど好きな組み合わせで
録っていけば幅のあるサウンドを録音することができますね。
あとはキャビネットがオープンバックなのか
クローズなのか、また録音している部屋の環境でも
サウンドは大きく変わってきます。
録音したサウンドが気に入らなければ
マイクの位置を変えるのではなく
壁からキャビネットを離すとか、
逆にピッタリとくっつけるなど
すると音は変化していきます。
理想はミックス不要なサウンドです。
音作り、レコーディングまで理想の
サウンドを目指して頑張りましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。