どうも、蜂矢です。
さてさて前回の続きでKemperの紹介をして行きます!!

前回はKemperとはなんぞや!
と説明をしたけれど今回はどんなことができるのかなど
俺が実戦で使った使用感などを紹介して行きます。

Kemperを使ってみて

現在レコーディング、ライブ、練習含め全てKemperを
使っています。

俺の練習方法は
リズムトレーニングとかスケールを
クリックに合わせて弾いたり。
YouTubeでバッキングトラックを流して
ソロを弾くと言った練習がメイン。
これらに飽きたら好きなバンドの
曲に合わせて弾くことが多いかな。

練習してるとき自分の演奏を全て
録音しながらやっています。
なのでKemperをオーディオインターフェイスに
接続してDTM上で自分の演奏を聴くことになる。

この場合Kemperの背面にある[MAIN OUTPUT]から
オーディオインターフェイスに接続します。
俺はギターシールドで接続しているけど
キャノンケーブルでも問題ないです。
やったことないけど。

そこで録音しながら演奏するわけですね。
つまりレコーディングも同じで
line録りになります。

なぜline録りにしているかというと
現在の環境では家で大きな音が出せないから。
じゃあスタジオでやれよって話なんだけど
自分が気に入るテイクまで録りたいじゃないっすか・・・

そうなってくるとどうしても資金的に厳しい!
でもいい音で録りたい、時間を掛けたい
そんな希望を叶えてくれたのがKemperです。

ただリアルアンプでマイクを立てた方が
空気感までしっかり録れるので
正直そっちの方がいい音だと思います。
でも昼間の時間しか録音できないし
夜になると流石に大きな音は出せないので
次の日まで何もできない状況になります。

でもKemperならどんな時間でも
好きな音で飽きるまで録音ができるのですよ!
ノイズも全くと言って良いほど無いし
キャビから出した音と遜色無い。

それにリアルアンプでどんなに良い音で録音しても
結局はCDになった時点で
アナログではなくデジタルになるわけですよ!
だったらKemperでいいじゃない。

ライブなんですがKemperはなんとミキサーに
直接lineで接続できるんですね!!

なのでリハが始まったら
PAさんにシールドを渡して・・・

ハイお終い!!!

そしてミキサーに接続してもらったら
普段家で使ってる音がそのまま鳴ります。
これでギターは準備に時間がかかるなんてもう言わせません!!

メンバーからの不満の声。
PAさんからの文句。
他のバンドの冷たい視線。
やれ音がデカイ、エフェクト使い過ぎなど・・・

これらの呪縛から解放され
全てにおいてバンド内のマウントを取れます!!
他のメンバーが準備している中
涼しい顔で待っていればいいだけ。

この時大切なのは他のメンバーに対し
文句を言わないこと。
ただ黙ってクールにその場に立っていましょう。

そうすることでギターが至高であると言うことに
他のメンバーは気がつきます。

こんなことが可能なんですよ。
そう、Kemperならね。

まぁ冗談はさておき
ミキサーに直接接続できるので
返しを調節してもらうだけで終わりなのは本当です。

会場によっては多少音が変わるかもしれないので
返しの音が気になるようなら
設定を変更して対応できます。

練習、レコーディングでのKemperの使い方

基本的には練習でもレコーディングでも同じで
全部line録りです。これは説明しましたね。

じゃあどんな風に音色を使っているかと言うと。

練習もレコーディングもこの[BOWSER]モードでやっています。

このモードはKemper内にある全てのRIGにアクセスでき
液晶の上にある3つのボタンを押すことで
色々な設定を変更できます。

各ボタンの内容は以下の通りです。
[STOMPS]
アンプの前に置くエフェクター
A,B,C,Dに好きなエフェクターを
設定できます。

[STACK]
プロファイリングされた
アンプのパラメーターを
変更できます。

[EFFECTS]
アンプの後ろに置くエフェクター
センドリターンに接続されて
エフェクターってイメージ。

ざっくり説明するとこんな感じです。
内蔵されているエフェクターも多く
割と使えるものもあるので便利ですよ。
※実際のエフェクターも使えます。

右側のRIGと書かれた上下左右のボタンで
RIGが切り替えられて
好きなアンプを選ぶことができる。
液晶の下にある
4つのツマミでEQを調節できます。

俺は大体1000個くらいのデータが入っていて
プロファイルしたものから
ダウンロードしたものまでたくさんあります。

これらを使ってRIGの設定を変更しながら
好きな音色があればそれで練習します。

レコーディングのやり方は人それぞれ
なので何とも言えないですが

俺はイントロはこのRIGでソロはこのRIG
と言ったように毎回変えています。

この時エフェクターやアンプの設定も
納得できるレベルまで調節するので
[BOWSER]モードでやるのが
今のところベストですね。

ちなみに全部ヘッドホンをしてやっています。
ヘッドホンは大嫌いなのでしたくないんですけどね・・・

LIVEでの使い方

ライブでは上で書いたようにミキサーに
lineで直接繋いでいます。

なのでキャビにマイクを立てることもなく
実際の音はモニタースピーカーから聴いています。

小さい会場だとアンプから音が出ていないと
迫力が無くなってしまいますが
俺のKemperはパワー・アンプが
搭載されていません。

よってキャビから音を出す場合は
他のアンプのパワー・アンプを
使うことになります。

ただこの時使うリアルアンプの
影響を多少なりとも受けるので
若干音が変わるんですね。
なので俺は鳴らしていません。

鳴らすとしても小さい音で
確認用にするくらいかな。

客席で実際に聞いた感じ
あまり気にならなかったので
今のところ問題はありません!!

細かい使い方なんですが、
[PERFORM]モードを使用します。

このモードでは
最大5つのRIGをスロットに
記憶させることができます。

PERFORMモードで設定を変更しても
PERFORMモード専用エリアに
保存されるので問題はありません。

画面の1がスロットでその上にある黒く
ハイライトされているのが
現在選択されているRIGです。

そしてライブ中はスイッチャーで使用する
スロット、RIGを切り替えることができます。

Kemper専用のスイッチャーが
あるみたいなんですけど
俺はこいつで切り替えています。

Free The Tone ARC-3

ACR-3とKemperをMIDIで
接続してコントロールします。

こいつ説明は今度するとして
ライブ中はこのスイッチを踏んで
音色を切り替えています。

別にACR-3じゃなくて
他のスイッチャーでもいいのですが
たまたま持っていたので・・・

調べたところ
Free The Toneのスイッチャーを
Kemperで使うと切り替え時に遅延する。

こんなことが書いてあったのですが
今のところ全くありませんでした。
もしかするとARC-53Mは遅延するかも?

他にコンパクトエフェクターが
使いたければKemperの
エフェクトループに入れれば使えます。

今のところ使う予定はないのですが
試しにやってみてらまた記事を書きますね!!

全体的にかなりざっくり説明しましたが
俺の使い方はこんな感じです。

この前のライブはこんな感じでした!

配線が汚いのなんの・・・
その内ちゃんとします!!

ちょっと長くなりましたが
何か新機能を発見したらまた書きます!!